10月は健康診断月間ということで、私も20日に池田先生の所に健康診断に行ってきました。結果は、血管年齢90才、血圧170という、昨年と全く変わらない、散々な結果でした。検査の1週間くらい前からは、河原の湯で血圧を測り、だいたい140前後だったので、今年こそはと、意気込んでいったわけですが、その力みが裏目にでたのか、170という残念な結果に終わってしまいました。池田先生からは「そろそろお医者さんと仲良くなったほうがいいですよ」と優しい声をかけていただきました。私は昨日11月1日が誕生日で、61才になりました。しっかり高齢者ですので、頼れるのはお医者さんですので、池田先生とは是非仲良くしたいな、と思っていますので、よろしくお願いします。
さて、今日の話ですが、10月31日が「そばの日」ということで、お蕎麦の話をしたいと思います。11月に入り、いよいよ新蕎麦の季節となりました。私も健康のためもあり、週1~2回お昼は蕎麦屋へ行って、ざる蕎麦を食べます。
ある人が「小諸そば」という、首都圏で最大の店舗数を展開するチェーン店の立ち食いそば屋で蕎麦を食べた時、若い店員から「他の客から、あなたのそばの啜り方がうるさいと苦情が出たので静かに食べて下さい。」と言われびっくりしたそうです。
落語でも、そばの啜り方が芸の見せどころになっているように、そばはつゆを付けて、勢いよく啜ることによって、その美味さが引き立つ、日本の食文化です。それが立ち食いそば屋とはいえ「啜り方がうるさい」と苦情を言われるとは思いもしなかったそうです。
「小諸そば」という屋号ですが、小諸産のそば粉を使っているわけでもなく、小諸市とは全然関係ないそうで、創業者が全国各地のそばを食べ歩いた際、小諸で食べたそばに感動を受けたことから、屋号を「小諸そば」にしたそうです。
創業者の思い入れだけで、地名が利用されているわけで、食品の不当表示にならないのか、消費者庁表示対策課に確認したところ、「消費者に著しく誤認を与えるかどうか」が判断の基準になるということで、店内に実際の産地とは違う産地を連想させるような、小諸のそば畑などの写真を貼ってあると、不当表示の可能性が高くなるそうですが、もうすでに看板だけで誤認を与えていると思えてしまいます。
日本のそばの自給率は、わずか24%にすぎず、あとは輸入に頼っており、輸入量の85%は中国、13%をアメリカからの輸入が占めています。
日本人が食べる日本蕎麦は、圧倒的に中国産です。この中国産が「信州そば」に化けるカラクリがあります。ファミリーマートのプライベートブランドで「信州そば」と商品表示された乾麺が販売されています。そこには<自家引き挽きしたそば粉を使用。のどごしの良い細めのそばです。>とまで添え書きがあります。製造元は長野県戸隠の製麺会社です。その会社に、どこで収穫されたそばを使用しているのか、聞いてみたところ、中国産もしくはロシア産のそば粉を使っています、という答えが返ってきたので、それで「信州そば」と表示することが許されるのか尋ねたところ、「信州そば」の表示には、法的な決まりはありませんが、長野県内で製麺された商品については、「信州そば」と書いていい、という全国乾麺協同組合連合会のガイドラインに沿って商品表示しています、と言われたそうです。中国産のそば粉でも長野県で加工すれば「信州そば」になるわけで、それっておかしいでしょう、と言いたくなりますが、以上で会長挨拶を終わりにします。

先週ですが、16日の日曜日、2600地区の地区大会が軽井沢プリンスホテルで行われました。軽井沢は山を越えて2時間半くらいかかりますので、行くのが大変ということもあり、茅野は少な目の総勢9名で参加してきました。前の日に軽井沢72でゴルフを楽しまれた方も3名参加していただきました。午後はテレビでおなじみの経済アナリストの森永卓郎さんの講演を聞きましたが、予想に反して大変楽しいためになるお話しを聞くことができました。余談ですが、大社の皆さんはお昼を食べて全員お帰りになりました。茅野は最後に原ガバナー直々の指揮の下、ふるさとを全員で合唱してから帰ってきました。
森永さんは「日本の未来を明るくするヒント」というテーマで話をされましたが、特に印象に残ったのは、ライザップで4ヶ月で約20キロやせたという話です。森永さんといえば、今はライザップのCMの方が有名な方ですが、ご飯や麺類などの炭水化物や果物などの糖質は絶対ダメで、肉や魚や豆腐、納豆などのたんぱく質はどんなに食べても、運動さえすればいいそうです。5年間治らなかった糖尿病も治ったそうなので、やせたい方、糖尿病の方は是非試してみて下さい。
私たちは日常生活のさまざまな場面で、ジャンケンをする機会がありますが、実はグー、チョキ、パーのどれを、どの順番で出すかによって、その人の内面がわかります。
グー、チョキ、パーの中で、グーと、パーは、自然に出しやすい手の形をしています。それに対して、チョキは不自然な形で、一番出しにくいものです。ですから、人は成長して知能が発達する中で、徐々にチョキを出すようになります。そういう意味で、グー、パー、グーといったように、チョキを出さずにグーとパーを繰り返し出すような人は、よく考えず、やる気がない状態といえます。
ジャンケンから読み取ることができる心理や性格は、他にもあります。たとえば、グーを多めに出す人は、素直で協調性があるタイプ、熱血な性格だといわれています。言葉を換えると、単純で感情がわかりやすいタイプ。チョキを多めに出す人は、神経質な性格、頭がよい人だといわれています。チョキは出しにくい手の形なので、それをよく出すのは器用な人とも考えられます。パーを多めに出す人は、陽気で楽天家。あまり深く考えず、直感的に行動する傾向があります。ジャンケンはルールが単純なだけに、相手の性格や心の動きが出やすいものです。
逆に、人の心の動きを考えれば、ジャンケンの勝率を上げることもできます。たとえば、「最初はグー」の掛け声でグーを出してから、ジャンケンを始める場合。そのままグーを出す、つまりこぶしを握った状態を続けるというのは、心理面や肉体面において不自然な状態です。そこで次はグーではなく、チョキかパーをだす可能性が高いのです。「最初はグー」の掛け声があるとき、こちらは次にチョキを出せば、負ける確率は低くなります。
「最初はグー」の掛け声がなく、いきなりジャンケンをする場合は、相手の性格にもよりますが、人間にとって手を開いたパーが一番自然な状態ですので、パーを出す確率が高くなります。チョキを出せば勝つ確率は高くなるはずですので、皆さん今度機会があったら試してみて下さい。

8日の土曜日、島田帯祭りの見学をかねて、島田ロータリークラブとの交流に行って来ました。今回は小宮と重なった方が多くて、10人での参加でしたが、お酒に関しては、精鋭ぞろいでして、しっかり友好の輪を広げてきました。今回は、祭りのメイン道路に面した割烹ホテルの2階に席を設けていただき、大名行列や屋台踊りをしっかり堪能して来ました。島田ロータリーには今回も大歓迎していただき、楽しい時間を過ごすことができ感謝したいと思います。
先週は、超低金利ということもあって、不動産が非常によく売れているという話をしましたが、つい先日、住宅金融支援機構の抵当権設定登記をやったんですが、金利は0.64%でした。もうこれ以上下がりようがないところまできました。土地を買う人の目的は、住宅を建てる、別荘を建てるためという人がほとんどですが、中には相続税対策で土地を買うという人もいます。前にも1度この話をしたんですが、今日は諏訪税務署の金澤署長さんがいらっしゃっていますので、是非ご意見をお聞きしたいと思い、再度お話しさせていただきます。皆さんの中にも、相続税対策をしなければいけない人が、たくさんいますので、しっかり聞いておいて下さい。
私が売買登記の仕事をさせていただいた中では、二人の方が、相続税対策で土地を買いあさっています。守秘義務がありますので、詳しいことは言えませんが、二人とも大変業績のいい会社の社長さんです。本人は相続税対策で買うとは決して言いませんが、買う物件を見ればわかります。
何を買うかというと、山林や原野です。山林や原野だと、何でもいいというわけではなくて、比較的平らで、水道管が近くを通っていて、できれば下水道が通っていればなお結構なんですが、家を建てようとすれば、すぐに建てられるような山林・原野を買います。
つまり、売りやすい、換金しやすい土地を買います。
ではなぜ、相続税対策になるのかといいますと、たとえば、1㎡1万円の山林を1,000㎡、300坪くらい、1000万円で買ったとします。固定資産税の評価額は山林原野は1㎡当たり約30円ですので、3万円です。相続税の評価額はというと、倍率で2.5倍くらいですので、3万円×2.5で、75,000円になります。つまり、1,000万円が75,000円に化けるわけです。値上がりしなくてもよくて、買った値段で売れさえすればいいわけです。こんないい相続税対策は、他には無いと思います。
去年から、相続税の基礎控除が大幅に引き下げられ、3,000万円プラス相続人1人につき600万円になりましたので、今までは相続税を払わなくてよかった人も、相続税を払わなければならなくなりました。
金澤署長さんには、こういう方法は脱法行為では無い、ちゃんとした節税なのか、もっといい節税の方法があれば、それもお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いします。
