1697回 会報

例会の様子はこちら  →  RC1697

1697回 会長挨拶

9日の日曜日は地区協議会に出席された方もいますし、クリーンウォークに参加された方もいます。本当にご苦労様でした。特にクリーンウォークに参加された方は、土砂降りの雨の中のゴミ拾い、本当にお疲れ様でした。ゴミを拾っている最中は土砂降り、終わったとたんに雨は止み、よほど普段の行いが悪いのかなーと思いたくなりました。福島委員長の責任ではありませんし、もちろん、私のせいでもありません。天気だけは誰の責任でもありません。

さて、8日の土曜日、今年はじめてチェルトの森でゴルフをしました。曇ってはいましたが、雨にも降られず、そこそこ暖かい中でのゴルフでした。スコアも44・48トータル92と、残念ながら80代には届きませんが、最初にしてはまずまずの滑り出しかなーと満足しています。「会長はまずまず順調」です。今週はぜひとも80代で、大台を入れたいと思っていますので、期待して下さい。

一緒に回った平吉君は、47・41トータル88で、絶好調でした。次の日、中村先生の代役で地区協議会に行ったそうですが、、淳喜さんに勝ったと、みんなに吹聴していたと、勅使河原さんから聞きました。私の代わりに大台を入れると言っていましたので、期待したいと思います。平吉君は「委員長ですが、ゴルフは快調」です。 最近こればっかり言うので、あまり受けなくなりました。

おとといの朝、テレビでマスターズを見た方、大勢いらっしゃると思います。私もテレビに釘づけになって、プレーオフの決着まで見てしまいました。スペインのガルシア対イギリスのジャスティン・ローズ。最終組で回る二人の一騎打ち、見ごたえ十分でした。かつては「神の子」と呼ばれ、今では「メジャーに勝ったことがない最強の選手」と言われるようになった、37歳のガルシアが、18年かけ、74回目の挑戦で、はじめてメジャータイトルを勝ち取りました。優勝賞金は2億2000万円。4月9日はスペインのゴルフ界の英雄、6年前に亡くなったセべ・バレステロスの誕生日。生きていれば60才。バレステロスがガルシアに宿ったのではないか、と思うくらい神っていました。解説の中島プロも、バレステロスは天国から応援してるのではなく、天国から降りてきた、と言っていました。

プレーオフは、ローズがドライバーを右に曲げて、林の中、2打目は出すだけ、パーパットもわずかに外れてボギー。ガルシアはバーディーパットをしっかり決めて勝ちました。

私の見解ですが、勝負のポイントは、最終18番のグリーンにあったと思います。ローズは5メートルくらいのバーディーパットを惜しくも外しました。ガルシアのバーディーパットは1メートルくらいでしたので、ローズは、この時点で負けたと思い、泣いて涙を拭いていました。テレビでもその姿が映っていました。しかし、ガルシアが1メートルのバーディーパットを外し、プレーオフに持ち込みました。普通でしたら、ガルシアはがっかり、ローズは息を吹き返し、ローズ有利となるはずです。しかし、負けたと思い、涙を流した時点で、ローズのマスターズは終わっていました。ゴルフは最後の最後まで何が起きるかわかりません。 次のメジャーは、松山に期待したいと思います。

 

DSC04798

1696回 会報

例会の様子はこちら  →  RC1696

1696回 会長挨拶

いよいよ4月、新年度を迎えました。新年度のスタートは何と雪、それも大雪でした。4月1日はエープリル・フールですので、天気の神様もいたずらをしたのかも知れません。3月の名残雪は風情がありますが、4月の大雪はただただ迷惑なだけです。おかげで予定が狂われた方も大勢いると思いますが、私もその一人です。チェルトの森で今年最初のゴルフの予定でしたが、ドライバーとアイアンの代わりに、雪かきを振り回すことになってしまいました。今日の会長挨拶も予定が狂いまして、80台で回って、「会長はゴルフも快調」という話をする予定でしたが、「ゴルフ場が不調」でした。この話は来週にとっておきたいと思います。

さて話は変わりますが、3月26日お花見バスハイクで東京へ花見に行ってきました。今、東京の桜は満開ですが、茅野ロータリークラブは一足早く花見に行きました。少し早すぎたかも知れません。朝起きたら何と大雪、高速大丈夫かなーと心配しながらの出発となりました。

参加された皆さん、大雪と冷たい雨の中、ほんとうにお疲れ様でした。そして、北澤委員長はじめ親睦家族委員会の皆さんには、ほんとうによく働いていただき、ありがとうございました。おかげで本当に楽しいバスハイクになりました。クリスマスパーティーはとっくに終わりましたが、大量の雪まで用意していただきました。天気だけは誰のせいでもありません。平吉君の名誉のために言っておきますが、3月26日にお花見に行くと決めたのは私です。しいて言えば、責任は私にあります。

参加されなかった方もいますし、今週の週末、東京に花見に出かける方もいると思いますので、当日のコースをご紹介しますので参考にして下さい。

まず、靖国神社に参拝し、桜の開花宣言に使う標本木を見ました。3月21日に開花宣言をしましたが、1分咲きでした。それから、千鳥ヶ淵の桜並木をバスで通り抜け、桜の花というより桜の枝と蕾を眺めました。桜が満開の頃は車が大渋滞するそうですが、この日はすいていました。それから深川から屋台船に乗りました。隅田川を下り、お台場まで行き戻ってくるというコースで、桜はほとんど咲いていませんでしたが、揚げたての天ぷらを食べながら、2時間半の大宴会をしまして、しっかり酔っぱらいました。最後に浅草に寄り、浅草寺を参拝したり、仲見世で買い物をしたりして、冷たい雨が降り続く中、無事帰ってきました。

バスハイクで何が1番盛り上がったかというと、屋台船ではありません。大相撲です。稀勢の里対照の冨士の優勝をかけた大一番。もちろんテレビ観戦ですが、バスのテレビというのは、トンネルの中を通ったりすると、画像が止まったり消えたりします。優勝決定戦の一番肝心な所で画像が止まってしまって動かない。どっちが勝ったか分からない。みんな固唾を呑んで見守る中、画像がやっと動き出し、稀勢の里の大逆転優勝。バスの中は大盛り上がりでした。

そんなことで、美しい雪景色を眺めながら花見に行く。こんなことはまず滅多にありません。参加されたみなさんには、いい思い出かどうか分かりませんが、絶対に忘れることが出来ない思い出になったのではないかと思います。DSC04770

 

 

 

 

 

1695回 会報

例会の様子はこちら  →  RC1695