本日は米山奨学生の「ヴー・チョン・ミンさん」をお迎えしています。茅野クラブでは、今年3月までの2年間同じベトナム出身の信大生「ラ・カム・ヴァンさん」の世話クラブを担当しました。彼女は、この3月に信州大学を卒業して、今はオランダに留学しています。この行動力には驚くばかりです。
そして先週お迎えした清陵高校の3年生「松崎萠子さん」です。しっかりしたプレゼンには本当に驚かされました。留学のもつ可能性の高さをこの目で見たような気がします。
そしてもう一人、我がクラブが育てた優秀な人材がいます。北原享会員のお嬢さんである「愛さん」です。「エスメラルダさん」との交換でメキシコに、その前に短期でカリフォルニアに留学し、帰国後は東海大学に進学されました。今春卒業され、現在は新宿の超高級ホテルのパークハイアットにお勤めです。外資系の高級ホテルは、就職の超人気先で、入社は困難を極めています。就職面接で、英語の面接中に面接官から「あなたはスペイン語も出来るのか?」と問われて、以後スペイン語で面接を行って内定を勝ち取ったと聞いています。
一昨日の茅野商工会議所45周年記念講演会で、一橋大学イノベーション研究センターの米倉教授は、「この困難な日本が生きていく条件は、何と言っても人づくりだろう」と解説されました。日本からの留学生の数が減っている現状を憂慮していると語っていました。
私は、様々なルートで日本と世界との交流人口を増やすことが大事だと思っています。ロータリーが取り組んでいる青少年交換事業、米山奨学生事業、ロータリー財団留学生事業、こららを強力に推進することが次代の日本の繁栄につながると信じています。そのために一番解りやすいのは、米山奨学会への寄付かな、と思います。これは全額が奨学金事業に使われる、とても解りやすい寄付です。ぜひ多くの寄付をお願いします。
こちらの記事も一緒に読まれております。
Last Update:2011年11月09日