8月10日 会長挨拶

 「茅野どんばん」大勢のご参加ありがとうございました。天気にも大変恵まれて(会長・幹事の行いの成果?)楽しいお祭りになりました。昨日付の茅野市民新聞の折り込みカラー版のトップに大きくカラー写真を掲載していただきました。女性陣の浴衣効果だと思います。この勢いで8月31日の「ちょいと小粋な納涼会」もよろしくお願いします。ぜひ浴衣を着て参加してください、と親睦委員長が言っていました。
 本日は、JR茅野駅の上原駅長にお出でいただいています。東日本旅客鉄道株式会社の経営についてですが、JR東日本はもちろん鉄道会社ですが、現在は情報産業及び巨大な小売業でその経営が非常に注目されている成長企業です。電子マネー「SUICA」は現在最も普及している電子マネーの一つで、月間利用件数は4244万件で、「WAON」や「NANACO」とトップを競っています。何と言っても切符を買わないで電車が利用出来て、その上、駅の買い物や食事にも利用出来る事がとても便利です。私もサービス開始と同時に使い始めて、今は「おサイフケータイ」で使っています。早く茅野駅まで利用範囲が広がることを願っています。
 JRグループの小売り事業は、特に業界で注目を集めています。JRグループ全体を一つの小売業としてとらえると国内で最大を競う規模で、かつ成長しています。SUICAの普及は駅スペースの再開発に結び付きました。ここから話題の駅ナカビジネスが生まれました。
 本業の鉄道業では、リニア建設で話題のJR東海との比較が気になります。JR東海は、ドル箱の東海道新幹線依存の収益構造がリニア建設へと結びつかざるを得ない状況にある。JR東日本は、情報産業と小売り、不動産活用へと多角化した。
 もう一つ、話題の中国高速鉄道との対比がどうしても気になります。私は6月下旬に上海に行って、上海-蘇州間の中国新幹線に乗ってきました。2008年には最初に開通した北京天津線にも乗っています。今考えるとちょっと怖い。同行のガイド曰く「造ればつくるほど赤字、走らせれば走らせるほど赤字です」とのことでした。先日の報道によれば。中国鉄道部の債務が20兆円を超えたとか、2兆元を超えたとか…。この債務問題は、会計を専門とする人間としては、安全運航の問題と共に大変気になるところです。日本の国鉄の二の舞になるのでは?と心配しています。


Last Update:2011年08月10日