本日は茅野消防署署長牛山佐一様より茅野市の防災・防火体制と市民に出来ることと題して卓話がありました。防災につきましては、近年各自治体において地震や水害等のハザードマップが作成されるなど災害予知や各家庭における非常携帯持出袋の備えなど防災への意識が高まっており、現在は実際に災害が起こった際にいかに消防、警察、自治体、地区消防団、自治会などが連携を図りその被害を最小限にとどめるかという減災が今後の重要な課題となっているそうです。また、防火に関しては、長野県の火災原因のトップ3は、1コンロ、2たばこ、3ストーブということで、特にストーブの給油はストーブを消し、熱が冷めてから行うことを心掛けてくださいとのことでした。市民に出来ることとしては、義務化された住宅用火災報知器の設置、消火器による初期消火、但し初期消火が有効なのは出火からわずか2分なので無理をせず危ないなと感じたらすぐ119へ通報、とにかくまずは火を出さないということ。外出、就寝前には必ず火の元の確認を忘れずにとのことでした。
牛山様有難うございました。
委員会報告 ロータリー財団・米山奨学会委員会 池田輝明委員長より米山奨学会功労者として小海昌訓会員、石田元一会員、渡辺健太郎会員を表彰、また、米山功労クラブとして茅野ロータリークラブが表彰されたと報告がありました。
表彰された方々、おめでとうございました。
こちらの記事も一緒に読まれております。
Last Update:2010年01月20日