本日は伊勢原ロータリークラブの皆様、遠路お越し頂き有難うございます。心より歓迎申し上げます。折角いらして頂きましたので、茅野クラブの青少年奉仕活動の一つをご紹介したいと思います。
茅野クラブは東海大三高等学校のインターアクトクラブを提唱してありますが、その他30周年の記念事業を契機として、茅野市における中高生の居場所である「CHUKOらんどチノチノ」の支援を行っております。昨年度行なわれましたIMにも、高校生のバンドに出演して頂いております。
茅野市は今から約13年前に、こども家庭応援計画(通称どんぐりプラン)を立ち上げました。このこども家庭応援計画の中で、中高生の支援が最も難しい分野となっておりましたが、茅野市は全国的にもまだあまり普及していなかった中高生の居場所の開設に踏み切りました。何故茅野市がこの施設を開設したかについては、「子どもの権利条約」が大きく関係しております。
約20年前の1994年、日本政府は国連の子どもの権利条約を批准致しました。この子どもの権利条約は第1条から第54条にわたるもので、4つの柱から出来ており、「生きる権利」「守られる権利」「育つ権利」「参加する権利」となっております。このうち最近注目されているのが「参加する権利」です。これは、子ども達は自分に関係のある事柄について自由に意見を表したり、集まってグループを作ったり、活動することが出来ます。その時には家族や地域社会の一員としてルールを守って行動する義務があります。この中で特に目を引くのは、第12条の「意見表明権」と第13条の「表現・情報の自由」であります。
「CHUKOらんどチノチノ」は子どもの意見表明又は表現の自由の場として、早くから全国に先駆けて誕生した先進的な施設であります。又、運営の基本は子ども達が自分のことは自分で行う自治の精神をベースにしております。この施設については毎年全国から50組前後、延300人の施設見学者が来場しておりますが、同じ様な子ども達に任せる施設は全国的にまだあまり多くありません。
昨年長野県は6月に「長野県の未来を担う子どもの支援に関する条例」を制定しました。子ども自身の生きる力や育つ力を大人が受け止めて、これを支援していく条例です。この目玉は第11条の「子どもたちの社会参加への促進」と第12条の「子どもが安心することが出来る居場所の整備」であります。長野県もやっと重い腰を上げました。
どんぐりプランの委員は、13年前に茅野市で一番にぎやかな場所に、子ども達が集う施設の設置をお願い致しました。街のにぎわいは大人ではなく子ども達が創設するものだからです。幸いにも、茅野市は全国でも一早くこの問題に取り組みました。茅野ロータリークラブは30周年の記念事業として、この施設に支援を表明し今年で5年目となります。子どもは未来の茅野市を支える宝であります。どうかこれからも子ども達を温かく見守って頂くことをお願いしまして、会長の挨拶としたいと思います。
Last Update:2015年10月22日