1762回 会長挨拶 代理 藤森千憲 副会長

 皆さん今日は。
 今年もあと一月半、そろそろ雪が降ってもおかしくない季節になってきました。
タイヤの履き替えに季節でもありますがもう済まされた方はいますか?
以前雪の降る日にスパイクタイヤをはいて一般道をゆっくり走っていた時ブレーキを踏んだら車体が回転して道の柵にぶつかりそうになったことがありました。スパイクタイヤでも滑るのだなと思って以後雪道での運転は慎重になりました。
 つい一週間前、車の免許の更新に警察に行ってきましたが、5年間無事故無違反ですので30分のビデオ講習ですみました。今まで書き換えの時もらう交通規則などを書いてある冊子をほとんど見たことはなかったんですが、見てみると標識の意味など忘れていることも多々あり勉強になります。事故についても書かれてあり、事故の約90%は時速40キロ以下の走行中に発生、人身事故の90%以上は規則速度以内に発生、死亡事故の90%は事故歴のないドライバーによる、―――などです。また1年間にドライバーの100人に1人が人身事故の当事者になっているとのこと。この統計にバイクや自転車が含まれているのかわかりませんが、実は私の息子も2-3年目でしたか自転車に乗っていて車道を横切ろうとしたときバイクにいきなりはねられたことがあり、幸い生命には別状なく、頭の傷をホッチキスで止める処置だけですみました。
こうみてくると統計からは危険運転するような人でないごく普通の運転者が市内を安全速度内で運転していても事故を起こす可能性があると言うことですよね。
そんなわけでこれから雪が降ったりして事故を起こす可能性が高くなりますのでくれぐれも気をつけて運転しましょう。

1761回 会報

例会の様子はこちら→1761回会報誌

1761回 会長挨拶

 朝夕めっきり寒くなり、霜で草木も白く落葉も多く見られる頃になりました。晩秋です。霜月です。季節の変わり目、体調には充分気を付けましょう。
 先日の「松茸・きのこ例会」には多勢の会員の皆様方に出席頂き盛会にできました事お礼申し上げます。記憶に残る例会だったでしょうか。
 「多しと雖も亦奚を以って為さん」学ぶことはそれ自体は目的にはなりません。学びは、あなたに新鮮な知識や広い視野、成長、そして自分も周りの人も幸せにする力を与えてくれます。それこそ人が学ぶ意義だと言えるでしょう。
使う目的もなく貯金をしても、そのお金は何の役にも立っていませんし、ないものと変わりありません。同じように何の目的もなく漫然と学んでいるだけでは意味がありません。学んだことを行動に移し、活かしてこそあなたの努力が輝くのです。
『輝く努力を』心掛けましょう。

1763回 会報

例会の様子はこちら→1763回会報誌

1763回 会長挨拶

 寒さの訪れが遅かった今年の季節ですが、今朝は初冬らしい冷え込み、冬の訪れを感じさせます。冬に向かい風邪等に注意し元気に過ごしましょう。
 今日は、結婚50周年金婚式を迎えられた2組の夫婦の卓話があります。50年の月日を積み重ねられた金婚式おめでとうございます。山あり谷ありの50年を振り返っての卓話楽しみにしております。
 又、今年の新入会員の卓話どんな話しか楽しみです。よろしくお願いします。
 シェークスピアの言葉に「人は心が愉快であれば終日歩いても嫌になることはないが、心に憂いがあれば一里でも嫌になる、人生行路も同様で人は常に明るく愉快な心をもって人生を歩み続けよう。」といっています。
 結婚50周年を迎えられたお2人も新入会員のお2人も、そしてメンバー皆様方もこれからも明るく愉快な心を持って人生を歩み続けて下さい。
 追加、シルバー川柳に「来世も一緒になろうと妻(犬)にいい」との川柳がありました。
又、「共白髪誓った主人ははげ頭」いたわりの心大切に!!