6月18日に国会が閉会しましたが、今国会では、注目すべきいくつかの法案が成立しました。
主なものではまず、天皇の退位を1代限りで認める、天皇の退位に関する皇室典範特例法が、自由党を除く与野党全会一致で可決成立しました。退位が実現すれば、江戸時代後期の光格天皇以来、約200年ぶりとなります。
次に、いわゆる共謀罪、テロ等準備罪が与党及び維新の会の強行採決で可決成立しました。
共謀罪とは、2人以上の人が犯罪を行おうと話し合い、合意することで成立する犯罪です。つまり、実際に犯罪を犯さなくても、計画の段階で罪になる、ということです。
私は中央大学法学部で刑法を学びました。「実行行為がなければ犯罪は成立しない。」というのが、歴史的に確立された刑法の大原則です。明らかにこの刑法の大原則に反します。
そもそも、犯罪の合意だけで犯罪が成立し、しかも、言葉を直接交わさないで「暗黙・黙示の合意」でもよい、いわゆる「目くばせ」でも合意が成立する、としていますので、果たしていかなる場合に合意が成立したのか、極めて曖昧です。警察による恣意的な運用を招く可能性が十分あり、冤罪を生む恐れが大いにあります。表現の自由などの基本的人権を侵害する、憲法に違反する法律と言わざるを得ません。私は司法書士で法律家です。法律家として断固反対ですが、残念ながら成立してしまいました。
他に、改正民法が成立し、民法制定以来、120年ぶりに、債権法の部分が抜本的に見直されました。インターネットの普及など、時代の変化に対応し、消費者保護も重視しています。
改正の柱の一つが、当事者間で特に利率を定めていない場合に適用される「法定利率」の引き下げです。現在年5%で固定されている法定利率を年3%に引き下げ、3年ごとに見直す変動性も導入します。超低金利が続く現状に合っていないためです。
他に、インターネット通販などの事業者が示す、いわゆる「約款」の規定も新たに設けられました。ネット通販で買物する時、ほとんどの人は、長文で細かい約款をほとんど、というか、全く読まずに「同意する」をクリックして契約しますが、消費者の利益を一方的に害する条項は無効になります。トラブルも多く、泣き寝入りするのを減らすのが狙いです。
他に連帯保証人の制度も変わりますし、消滅時効も変わります。
刑法も改正されました。先週16日、改正刑法が全会一致で可決成立し、110年前の刑法制定以来、性犯罪に関する規定を初めて大幅に見直して厳罰化しました。
改正の柱は「親告罪」規定を撤廃したことです。強姦罪や強制わいせつ罪で加害者を起訴する際に、これまで必要だった被害者の告訴が不要になります。被害の潜在化を防ぐ効果が期待されます。心身に深い傷を負った被害者は、告訴手続きで事件を振り返らざるを得ません。その心理的負担が、被害が潜在化する一因になっていました。
加害者側の弁護士が告訴をやめるよう執拗に迫るケースもありました。法務省によると2013年に送致された強姦事件888件のうち、告訴の取下げなどを理由に不起訴となったのは21・8%、強制わいせつ事件3354件では29%になります。親告罪規定が、多くの性犯罪被害者に泣き寝入りを強いてきたことを物語っています。
非親告罪となったことで注意しなければならないことは、被害者のプライバシーの保護です。周囲の目や報復を恐れて、事件化を積極的に望まない被害者もいます。裁判での証言などで、被害者がさらに傷つく2次被害を防ぐためにも、捜査や裁判でより細心な注意が必要です。
他にも、強姦罪は「強制性交等罪」に罪名が変わり、女性に限定されていた被害者に男性も加えられました。
「懲役3年以上」だった法定刑の下限は、強盗罪と同じ「懲役5年以上」に引き上げられました。被害者の心身に深刻なダメージを与える性犯罪が「なぜ物を奪う罪より軽いのか」という疑問が被害者以外にも数多くあり、国民の被害感情に合わせ、法定刑を適正化したともいえます。
少し長くなってしまいましたが、今日は司法書士の法律教室になってしまいました。ゴルフの話ばかりしないで、たまには専門の法律の話をすればよかったかな、と終わる間際になって後悔しています。
最後になりますが、会長杯のゴルフの結果です。スタートホールのロングでいきなり10、2ホール目はダボ、そんなことで前半ハーフは何と53。後半は頑張りました、パーを5つ取り、43。トータル96で、何とか会長の面目を保つことが出来ました。3週連続80台を狙いましたが、ゴルフはそんなに甘くありません。と言うことで今週は残念ながら大台を入れることが出来ませんでした。優勝は篠原敏さん、2位は先週入会した長田秀夫君、3位は浜整之介さんという飛ばし屋3人で、まずまず順当な結果でした。ニコニコボックスの発表が楽しみです。
「会長は快調ではありませんでした。」

温泉が大好きな私は、ほとんど毎日、河原の湯に行っています。先週の金曜日の長野日報の第一面に「茅野市営6温泉施設の利用者、4年ぶり、60万人割れ」という記事が載っていました。1月に柳平市長が卓話に来た時も、話をしたことがありますが、私にとっては、今流行の森友や加計学園をめぐる、モリにしますか、それともカケにしますか、というそば学園疑惑よりも、はるかに関心がありますので、再度、話をさせて頂きます。
市営6温泉施設の2016年度の利用状況は、利用者は前年度比4・7%減の57万7534人、利用収入は2・4%減の約1億9千万円、約400万円の赤字でした。昨年4月までは市内・市外を問わず料金は大人400円でしたが、4月から市内は400円でそのまま、市外の人は600円に大幅に値上げされました。その影響で客離れが進みました。
利用者が大幅に減ったのは、菊沢の望岳の湯の7・8%減と金沢の金鶏の湯の6・3%減です。望岳の湯は原村境にあり、柏木、大久保のすぐ隣で、金鶏の湯は富士見境にあり神戸がすぐ隣です。原村・富士見の常連客が、値上げの後、来なくなりました。お隣で、すぐ近く、毎日行っていたのに、行けなくなってしまった。
市外の人の料金を高くする、ということは「この温泉は市民のためのもので、よそ者は来るな」と言っているようなものです。茅野市民として、何か意地悪をしているようで、情けない気持ちになってしまいます。
茅野市は、温泉施設は「市民の福祉と健康の増進を図る」のが目的で、値上げは、「受益者負担の公平性を図る」のが狙いで、今すぐ利用料金を変えるのは避けたい、としています。柳平市長も卓話で、料金改定について「市民のことを第一に考えたい、市民ファーストだ」と言っていました。職員の方も市長の判断を忖度して、そう言ったのだと思います。
しかし、本当にそれでいいんでしょうか。茅野市民は、喜んでいるんでしょうか。大いに疑問です。
温泉は裸の付き合いです。温泉に入るのに、金持ちも貧乏人も関係ありませんし、市内・市外も関係ありません。みんなで仲良く、楽しく入るのが1番です。
茅野市は観光に力を入れて、観光客の増加を目指す、と言っています。蓼科湖畔の土地を東洋観光から買って、公園を整備するのに大金をつぎ込みました。
ハコモノさえ作れば観光客が来てくれる、そんな甘い時代はとっくに終わっています。1番大切なのは、「おもてなし」の心です。
温泉は、観光の魅力ある資源でもあります。料金を以前のように市内・市外を問わず一律にして、観光客の方に、茅野には、いい日帰り温泉が6つもありますから、是非寄って温まって下さい、とPRすれば、喜ばれますし、また来てくれると思います。せっかくはるばる遠くから来てくれたんです。温泉くらい安い料金で、楽しんで帰ってもらいましょう。それが本当の「おもてなし」ではないでしょうか。
温泉の話はこれくらいにして、恒例のゴルフの結果ですが、今週は、今日入会する長田君と平吉君そして敏臣さんと一緒に回りました。アウト42・インも42トータル84、自己ベストが出ました。まぐれではありません、2週連続の80台です。70台も見えてきましたが、そんなに甘いものではありません。80台で回った次は100回ということはよくあります。それがゴルフの不思議なところで、むずかしいところです。
来週はいよいよ会長杯のコンペです。昨年は、優勝宣言して優勝してしまいましたので、今年は連覇がかかっています。しかし会長杯で会長が優勝するというのも変ですし、アンダーで回る、ハンデもアンダーの浜整之介さんも出場します。賞品を持って帰れば広子がとても喜びますので、今年は、2位狙いで行きたいと思います。
最後に、今週も言います。「ロータリークラブの会長は終わりますが、ゴルフはまだ快調です。」

3日の土曜日ですが、山田財産区の塚巡視があり、私は議員をしてますので、仕方なく、行ってきました。山田は春と秋、2回塚巡視があり、今回も又、御小屋山に登ってきました。今回特に注意したことは、先日、秋田県でタケノコ採りに山に行った女性が、熊に襲われて死亡したという事件があったばかりですので、絶対に熊にだけは遭遇しないよう、熊除けの鈴を腰にしっかりとぶらさげて行って来ました。阿弥陀岳の登山道を延々と登りますが、とにかく傾斜が急で、心臓バクバク、息はゼイゼイ状態で、1時間半くらい歩き続けて、やっとのこと2136mの頂上までたどり着きます。出かける時、広子が言いました。「山にはカートは無いからね。」おっしゃるとおりです。今回も携帯酸素を時々吸いながら登りました。携帯酸素を吸ったことがある方は少ないと思いますが、薬局で売っています。イワタニのガスカセットの酸素版です。ガスカセットは、シューとやるとガスの臭いがしますが、携帯酸素はシューという音はしますが、臭いもありませんし色もありません。本当に酸素が出ているのか、空気なのか分かりません。効果があるのかどうか分かりませんが、酸素を吸うと、元気になったような気がします。信じる者は救われる、ではありませんが、気分的に十分効果はあります。面高先生は、趣味でよく登山に行くそうですが、私にとって登山は苦痛でしかありません。
午後は上原山の1番塚の信号の辺りや、上原山の周辺のあちこちに財産区の山がありますので、時期的に少し遅いですが、タラの芽や山ウドなどの山菜を採りながら塚を回りましたが、以前より1時間くらい時間が少なくてすむようになりました。手を抜いたわけではありません。実は昨年の3月、上原山のファナックの工場の上に、約8万平方メートル、2万4000坪位の山林がありまして、その土地をファナックに売りました。ファナックは景気が良くて工場を増設したい。山田としては、今時、山なんか持っていてもどうしようもないし、買ってくれるところがあったら、是非売りたい。お互い、売りたい買いたいで、すぐに話はまとまりました。最後は、いくらで売るかです。山田としては?000円以上なら売っていい、という総会の決議がありまして、?000円でいいから売りたい、と内心思っていましたが、駆け引きがあるので黙っていました。ところが、ファナックが提示した額は、予想をはるかに上回る?500円でした。えらい高い額を提示してきたなと、内心ほくそ笑んでいました。ファナックの気が変わらないうちに早く決めよう、ということになり、すんなり合意、坪?500円×24000坪、総額?000万円で仮契約を結びました。
ところが、最後に、とんでもない難関が待っていました。水利権の問題です。その土地には大柳水路という汐が通っていて、水利権者は、原村の柳沢と大久保です。水利権は非常に強い権利で、水利権者の同意がなければ工場は建てられません。山田に入ってくるはずの?000万も消えてしまいます。
柳沢と大久保が提示した補償金は、月30万円、年間360万円、10年で3600万円、20年だと7200万円という、びっくりするような金額を提示してきました。
どうなるのかと、ハラハラしながら待っていたところ、さすがファナック、大企業は違います。すんなりOKということで、無事3月末に?000万円が振り込まれました。ファナックにして見れば、会社の予算のこともあって、3月末までに金を払いたい、というのもありますし、月30万円というのは、従業員を、1人雇ったと思えばいい、金額ですので、あっさりOKを出したのだと思います。
そんなことで土地が減って塚巡視も楽になり、山田にとってはメデタシメデタシとなりました。
次の日の日曜日はいつものゴルフ、今度はカートもあるし、ルンルン気分で山に行きました。疲れた体に鞭打って、クラブを振りましたが、力が入らず飛びません。飛距離が2割くらい落ちていました。体に力が入らず、かえってそれが良かったのか、45・43の88で回りましたので、又又、大台を入れることになってしまいました。
「ゴルフをする時は登山をすればスコアが良くなる。」皆さんも試してみて下さい。
「あと1ヶ月で会長は終わりですが、ゴルフはずっと快調です。」
