1692回 会報

例会の様子はこちら  →  RC1692

1692回 会長挨拶

2月11日、フロリダ州のパームビーチ。トランプ大統領対安部首相、国と国を賭けた史上最大のゴルフ対決が行われました。残念ながらテレビ中継はありませんし、スコアは国家機密と言うことで、公表されませんが、たぶんトランプ大統領の圧勝だったのではないかと思います。次回のトランプ大統領との対決は、ゴルフではなく花札で勝負したほうがよさそうです。北朝鮮も黙っていません。世紀の対決にふさわしく、祝砲かどうかはわかりませんが、花火ではなく、ミサイルを打ち上げました。国を賭けた大勝負、スケールが桁違いでした。
皆さんは、死後離婚という言葉をご存知でしょうか。最近、死後離婚する女性の数が急増しているそうです。死後離婚とはどういうことかというと、夫が死んだ後、妻が夫の親や兄弟との親戚関係、民法では姻族関係といいますが、これを解消することを指します。
通常妻は、夫を亡くしても、その親族が生活に困窮すれば、民法の規定で彼らを助ける義務が生じます。お金に困れば、ある程度は生活を支えなければいけません。しかし「姻族関係終了届」という書類を役所に提出すれば、法律上、妻は死んだ夫の親族とは赤の他人になります。これが死後離婚で、民法第728条第2項に定められています。紙切れ1枚提出すれば他人になれます。言わば、公の絶縁状です。夫の親族に拒否する権利はありません。2005年に1722件だった「姻族関係終了届」の提出数は、2015年には2783件と、10年で1000件以上も増えていますし、法律事務所の相談件数も急増しているそうです。
死後離婚は、夫婦のどちらかが死んだ後の自由を約束するものですが、相談者は60~70台の女性が圧倒的に多いそうです。それ位の年齢で、夫を亡くすケースが多いからで、長寿社会になり、夫の親が生きていることが多いのも理由の一つです。死んだ夫、あるいは、その家族。特に姑からの解放を求める女性が多くなったと言えます。また再婚は自由にできますが、夫の親族の目が気になると言う方もいます。夫が死んだ後、遺産を相続し、遺族年金をもらいながら、煩わしい嫁・姑の関係は捨てられる、という女性にとっては、願ったり叶ったりの制度です。
死後離婚の理由として多いのは次の4つです。
①生前、夫とうまくいっていなかったが、遺産と遺族年金を受け取るために、夫が死ぬのを待っていた。
②夫と仲は悪くは無いが、夫の実家と折り合いが悪かった。
③夫の死後、お墓の管理や親族の介護をしたくない。
④姻族との繋がりから自由になりたい。
ではデメリットは無いのか、というと、はっきり言ってありません。妻には、もともと夫の親の遺産を相続する権利はありませんし、姻族関係を続けることで、金銭的に得をすることはありません。
死後離婚がメリットだけなら、逆に、妻を看取った男性が、それを選んでもよさそうですが、そうしたケースはほとんどありません。そもそも夫の側には、妻の両親の面倒を見るという発想自体がありません。もし妻の親に介護が必要になっても、自分が手を動かすのではなく、施設に入ってもらうことを考えます。そこが男女の違いです。
自分の死後、妻は必ず墓や年老いた両親を守ってくれるはずだ。そんな期待は、すでに過去のものとなりつつあるのかもしれません。

DSC04714

1691回 会報

例会の様子はこちら  →  RC1691

1691回 会長挨拶

大澤ガバナー補佐も若かりし頃、何年前かはわかりませんが、下諏訪青年会議所でご活躍されておりましたが、先週の水曜日の夜、茅野青年会議所のOB会の総会並びに新年会が、森の家さんでありまして10数年ぶりで出席してまいりました。なぜ10数年ぶりに出席したか、と言うとOB会の会長を今、昭和30年生まれの卒業生がやっておりまして、おととしは泉建設の平澤俊一さん、去年は歯医者の林清広さん、そして今年は勉強屋の浜友明さんがやり、来年とうとう私に順番が回ってきまして、今年は、OB会の副会長ということで、出席いたしました。
もう一つ出席した理由がありまして、私たち昭和30年生まれの、茅野JC卒業生は、未年生まれですので、未会という無尽をやっております。敏臣さんもメンバーなんですが人数は11人です。毎月無尽をやり、旅行にも毎年行きます。
羊は群れたがるといいますが、未会は大変仲が良い集まりで、毎回ほぼ全員が出席します。去年の会長の林清広さんから、OB会の出席人数が毎年大変少ないので、未会の無尽を兼ねて、OB会に出席したらどうか、という話があり、来年ライオンズの会長をやります設計士の平出美彦さんは都合が悪く出られませんでしたが、未会10人が参加いたしました。
未会以外の茅野JCのOBは、柳平市長、今井敦県議、小池久長県議を含め7人くらいと大変少ない人数でした。ロータリーの矢崎貞和さんもいましたし、ライオンズの今井靖雄会長もいました。最年長は昭和26年生まれの茅野工業の小川武彦さんでした。他に、諏訪圏JCのOBが10人くらいと、現役ののメンバーが10人くらい参加しておりました。
現在、諏訪圏JCは会員が89名で、ロータリーと同じで、会員増強が最大の課題だそうです。今年の理事長は諏訪の四賀にあります佛法紹隆寺の岩崎宥全さんで、「誰かいい人がいたら紹介してください」と盛んに声をかけていました。久々にJCソングを歌い、JC宣言を朗読しましたが、なつかしいというより、何となく照れくさい感じがしました。60過ぎれば、4つのテストとロータリーソングが似合います。2世のメンバーが多いので、びっくりしました。議員や芸能人には2世の方がたくさんいますが、JCも今や2世の時代です。茅野青年会議所の代表格と言えば、矢崎和広前市長ですが、息子さんの矢崎高広君もいました。北原享君の息子さん、北原友君もいましたし、金田さんの息子さん、金田正隆君もいました。マリオローヤル会館の熊沢純平君もいました。そして、事務局の名取さんの息子さん、名取哲男君も来ていました。
JCのみなさん、JCを卒業したら、ライオンズではなく、是非ロータリーに入ってください、待っております。来年は私がOB会長です。ロータリーのみなさん、来年はみんなでOB会に参加しましょう。

 

1690回 会報

例会の様子はこちら  →  RC1690