2月26日 会長挨拶

 1973年(今から40年前)固定相場制から今の変動相場制に移行しました。それまでは円は1ドル360円で固定相場でしたが、なぜ1ドルが360円だったのか私の知識の中では、円(まる)は360度なので当時のマッカーサー率いるGHQによって米ドルと日本円の交換レートを1ドル360円にしたという説が正しいと思っていましたが、違う説では金1オンスが35ドル。この金とドルの関係を基にドルと円の相場が360円になっていたらしいです。どちらが事実なのか、この件に詳しい方がいれば後で教えて下さい。
 話は変わりますが、先週の7.8日に伊勢に行って来ました。茅野ロータリーの仲間と私を含めて5名が一緒でした。帰りに伊勢神宮の内宮に寄って来ましたが、金曜日から降り出した大雪で珍しくきれいな雪景色の伊勢神宮を参拝することが出来ました。参拝の後、内宮おはらい町で「赤福」を買って、おかげ横丁で並んでコロッケを買ってバスに乗ったまでは良かったのですが、悲劇の始まりはそこからで、帰りの中央道は中津川まで来た所で通行止め、そこから一般道に降りて、木曽川沿いに上って途中から権兵衛峠を越えて上伊那に降りて153号線で辰野・岡谷経由で茅野に帰って来ました。伊那のインターチェンジの前から辰野を抜けるのに普段なら20分位の所を3時間以上かかる渋滞で、伊勢神宮出発から12時間以上かかって、11時過ぎに茅野の会議所前に到着しました。そこから再び悲劇が待っていまして、一緒に行った仲間はそれぞれ帰って行きましたが、一人取り残された私は会議所前の寒い暗がりでタクシーを35分待ち、自宅に着いたのが12時過ぎでした。
 今までの話は20日ほど前の2月の1週目の話ですが、2週目は駒ヶ根に泊まりで行っていたら、記録的な大雪で、また中央道が通行止めで国道を6時間かけて帰って来たら1m以上の雪で、家が埋もれていました。後はつい最近まで皆さんが苦労されたのと同じですが、家内から今後2月の外泊は禁止との通達が出ました。


Last Update:2014年02月26日